*コーナー棚作り
- 館主
- 6月7日
- 読了時間: 2分
去年から2か月ほど掛けて応接室にコーナー棚を作りました。
そのことについて書いてみようと思います。
■使っていない空間
応接室はもともと狭いのに2部屋に分かれていました。
狭かったので壁を壊して1つにしたのですが、柱が残ってどうも使い切れていませんでした。
段々と締まっていない空間を作り直せないかと考え始めました。(12月頃)
■足りないのは収納
この頃は収納できていないコーヒー器具/筆記用部/書類が溢れはじめていたので、コーナー棚にワイン/コーヒー器具/書類の収納を作ったらいいかなとに使おうと考えました。
構想イラストを書いて利用法を説明して工事許可をもらいつつ、どんなサイズや素材がいいか考えました。(1月頃)
せっかくいい内装を作ってもらったのに壊してはいけないので、慎重に慎重に考えて何度も脳内シミュレーションをするだけが1か月ほど経ち、もうやるしかないと覚悟を決めて取り掛かりました。
■とにかく手を動かす
とにかくやると決めたら早く。鉄は熱いうちに打て。住みながら2mx2mに材料を収めながら工事を進めるというのはこんなに大変だったのかと・・・。届いたらすぐにカット、塗装、乾かし、微調整カット、打ち付けるの繰り返し。毎日のように進めて1週間ほどでできました。
今回はじめてフィニッシュネイルという造作機械を使ってみました。なるほど完成面のビスを隠す場合は必要だなと思いました。
よくできた点として天板と角枠に2mmちょうど段差をつけてたり、ダウンライト周りにランダムな木材でうまく造作したり、内装一体の電気工事したり、持てるすべての技術を使い切った点です。
もし訪れることがありましたら是非ごらんください。